お客様のご要望
「予算内で使い勝手が良く機能的な家にしてほしい」というのがお客様のご要望でした。
「柱も梁も節だらけでいいので、とにかく強度のある家に仕上げちゃってや」というのが、施主様のお父様のご要望でした。「延べ床面積を30坪までで仕上げてほしい」というのもご要望の一つでした。
受注のキッカケ
以前、施主様の実家の屋根を塗装した事があって、今回お声をかけていただきました。
施工のポイント
坪数に制限がある中で、施主様が希望される部屋数を確保する事。
お客様の喜びの声
「次から次へと問題が発生して、もう建築を諦めようかと思った事もありました。開進さんに頼んで無事にお家が仕上がって本当に嬉しいです。ありがとうございました。」と言っていただいた時には、事情を知っていただけに僕も大変嬉しかったです。
施工例写真

お買いになった土地に建っていた平屋住宅です。
解体前の写真となります。

既存住宅の解体工事の写真です。
土地が広かったので解体工事は順調に行えました。

JHS(ジャパンホームシールド)による地盤調査の様子です。

基礎工事途中、砕石を敷いた状態で防蟻工事(土壌処理)の写真です。
土台敷き込み後に一回、建ててからもう一回。全部で3工程の防蟻工事を行いました。

日本住宅保証検査機構の職員による配筋検査の様子です。合格しないとコンクリートを打設することが出来ません。バッチリ合格でした(^^)v

「ひげのおんちゃん」と呼ばれてた基礎屋さんですが、コンクリートも硬化して型枠を撤去している様子です。工事中施主様も手伝ってくださったようでありがとうございました。

建て方を前に先行足場を組み立てている様子です。当社は足場工事を塗装屋さんにお願いしています。

白いのはカネライトフォームという床下断熱材です。ベニヤ板のように見えるのは28mm厚の構造用合板です。これにより頑丈な構造になります。

建て方途中の写真です。見えているのは、柱や梁といった部材です。

日本住宅保証検査機構の職員による金物検査の様子です。合格しないと壁を貼ったり断熱材を入れる作業に取り掛かれませんが、バッチリ合格でした(^^)v

当社は屋根瓦工事を自社で行っております。屋根に上がって作業しているのは、当社の瓦職人ですが・・・夫婦です。
喧嘩をしている所を見た事がありません。

施主様から「PRシートを張るのが遅い!」とご指摘を受けてしまいましたが、結構可愛いでしょう???新設一番で頑張っております!(^^)!

「ヒゲのおんちゃん」と一緒に合併浄化槽を埋める工事を行いました。レベル調整と位置調整が終わったら、浮き上がってこないようにタンク内に水を入れて重しにします。

クリナップのカップボードです。お施主様に大変喜んでいただきました。

ご主人さまの大好きな茶色色のクローゼット扉です。外壁や階段、建具なんかも茶色で統一しました。引き締まっていい感じですね。

東面だけポイントでアイボリー色にしていますが、その他は濃いめの茶色で施工しました。裏山の緑色に映えています。